名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野

名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトマップ
  • ENGLISH
  • 教室について
    • 教授挨拶
    • 年間予定
    • 教室の歴史
    • 関連施設・
      教育関連施設
    • アクセス
  • 教室員紹介
    • 教室員の構成
    • スタッフ紹介
    • 連携スタッフ紹介
    • 臨床研究医紹介
  • 専門研修をお考えの方へ
    • 専門医研修プログラム
    • 専門研修で目指すこと
    • 当教室の特徴
    • レジデントの一週間
    • 学びの機会
    • Q&A
    • レジデントからの
      メッセージ
    • 見学を希望する方へ
  • 大学院をお考えの方へ
    • 臨床研究を始めよう
    • 理念と教育プログラム
    • プログラム年間予定
    • 海外だより
    • 大学院生からの
      メッセージ
    • 精神腫瘍学連携大学院
    • 見学を希望する方へ
  • 同門の先生へ
    • 同門会について
    • 同門会行事
  • 研究グループ紹介
    • 研究グループ紹介
    • 研究業績
    • 著書・訳書
    • 動画・資料集
  • 教室について
  • 教室員紹介
  • 専門研修を
    お考えの方へ
  • 大学院を
    お考えの方へ
  • 同門の先生へ
  • 研究グループ紹介
理念と教育プログラム

HOME > 大学院をお考えの方へ > 大学院をお考えの方へ> 理念と教育プログラム

1. 大学院プログラムの理念

第一義的には当教室の3大ミッションの一つである「診療に役立つ臨床研究を行い、世界に発信すること、またそれができる医療者を育成すること」ですが、そのプロセスを通して、「良医を育む」「上質な精神医療を実践し、患者さんの生活の質の向上に貢献する」という他の2つのミッションも達成できるように心がけています。

2. ゴール

大学院4年間の最小限のゴールは「精神科臨床研究を自ら実施し、英文論文にて発表し、学位を取得すること」です。過去5年間でいえば、当教室における大学院修了者における学位取得率は100%です。

またできれば主任研究者として、研究を立案するところから論文化まで実行できるような自立した研究者になっていただきたいとも考えています。

ただ先述のように研究者になることだけが大学院のゴールというわけでもありません。むしろ真のゴールとは上述のような臨床研究のプロセスを通しての学びにあるのではないでしょうか。私達はこのような学びの過程を経て、臨床・研究・教育の全てに深い造詣を有する医療者を輩出したいと考えています。

3. 教育体系

大学院教育は教室として行う「大学院プログラム」と、各研究グループでの取り組みから成り立っています。

  大学院プログラム 各研究グループ
参加者 全大学院生、スタッフ 各研究グループ所属者のみ
日時 第二・第四木曜日18時- 研究グループによって異なる
内容

横断的部分を主に担当

  • 大学院生の研究相談:
    当該の大学院生の支援をする他、そのプロセスが他の大学院生の学びになるよう行います。
  • 外部講師による講演:
    詳細は、『年間予定』を参照してください。

これらに加え、大学院生の研究相談を行い、当該の大学院生の支援をする他、そのプロセスが他の大学院生の学びになるようにしたいと考えています。

縦断的部分を主に担当

  • 研究テーマの選定
  • 研究フィールドの準備
  • 研究計画の作成、実施
  • 論文・学会発表指導

専門的臨床カンファレンスを行うグループもあります。

ほとんどの大学院生はいずれかの研究グループに所属しますが、その他の選択についても相談に応じます。
皆、はじめは自分に臨床研究ができるだろうかと不安に感じるもので、それが当然です。教室、研究グループでサポートしますのでご安心下さい。
在学中、または卒後に国内外への留学を検討することも可能です。

大学院をお考えの方 Contents

  • 臨床研究を始めよう
  • 理念と教育プログラム
  • プログラム年間予定
  • 海外だより
  • 大学院生からのメッセージ
  • 精神腫瘍学連携大学院
  • 見学を希望する方へ

教室について

  • 教授挨拶
  • 年間予定
  • 教室の歴史
  • 関連施設・教育関連施設
  • アクセス

教室員紹介

  • 教室員紹介

専門研修をお考えの方

  • 専門医研修プログラム
  • 専門研修で目指すこと
  • 当教室の特徴
  • レジデントの一週間
  • 学びの機会
  • Q&A
  • レジデントからのメッセージ
  • 見学を希望する方へ

大学院をお考えの方

  • 臨床研究を始めよう
  • 理念と教育プログラム
  • プログラム年間予定
  • 海外だより
  • 大学院生からのメッセージ
  • 精神腫瘍学連携大学院
  • 見学を希望する方へ

研究グループ紹介

  • 研究グループ紹介
  • 研究業績
  • 著書・訳書
  • 動画・資料集

同門の先生へ

  • 同門会について
  • 同門会行事
  • ライフステージを支援します
  • 転科を希望する方へ
  • 精神心理療法を学びたい方へ
  • 名古屋市立大学
  • 名古屋市立大学 大学院医学部研究科学・医学部
  • 名古屋市立大学病院
  • 名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座 名古屋市立大学病院 こころの発達診療研究センター
名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地 Phone: 052-851-5511(代表) Fax: 052-852-0837

Copyright © Dept of Psychiatry, Nagoya City Univ Graduate School of Medical Sciences, All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る