名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野

名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトマップ
  • ENGLISH
  • 教室について
    • 教授挨拶
    • 年間予定
    • 教室の歴史
    • 関連施設・
      教育関連施設
    • アクセス
  • 教室員紹介
    • 教室員の構成
    • スタッフ紹介
    • 連携スタッフ紹介
    • 臨床研究医紹介
  • 専門研修をお考えの方へ
    • 専門医研修プログラム
    • 専門研修で目指すこと
    • 当教室の特徴
    • レジデントの一週間
    • 学びの機会
    • Q&A
    • レジデントからの
      メッセージ
    • 見学を希望する方へ
  • 大学院をお考えの方へ
    • 臨床研究を始めよう
    • 理念と教育プログラム
    • プログラム年間予定
    • 海外だより
    • 大学院生からの
      メッセージ
    • 精神腫瘍学連携大学院
    • 見学を希望する方へ
  • 同門の先生へ
    • 同門会について
    • 同門会行事
  • 研究グループ紹介
    • 研究グループ紹介
    • 研究業績
    • 著書・訳書
  • 教室について
  • 教室員紹介
  • 専門研修を
    お考えの方へ
  • 大学院を
    お考えの方へ
  • 同門の先生へ
  • 研究グループ紹介
rTMS療法(反復経頭蓋磁気刺激療法)

HOME > 専門研修をお考えの方へ > 専門研修をお考えの方へ> rTMS療法(反復経頭蓋磁気刺激療法)

rTMS療法(反復経頭蓋磁気刺激療法)について

私たちの医局では、2022年9月より難治性うつ病に対する磁気刺激治療装置として、ニューロスター(帝人ファーマ株式会社販売)を導入し、名古屋市内で初めて保険診療にて反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS治療)を提供しています。ニューロスターは、全国で約30施設が導入されていますが、名古屋市内の病院では1施設目となります。
当医局では、rTMS療法治療を実施するに当たって日本精神神経学会開催の講習会及び、帝人主催の機器操作講習会に参加してもらい、その後もrTMS療法が安全に施行できるように指導医がレジデントに適切な指導を行っています。

rTMS療法とは?

rTMS療法は、パルス磁場による誘導電流(渦電流)で特定部位の神経細胞を繰り返し刺激します。この特定の部位を背外側前頭前野と呼ばれる場所に刺激を加えることで、視床・海馬・線条体・扁桃体といった経路を回復したり、動きの悪い神経を回復させることで、うつ病を改善する治療法です。本治療は、1日に40分程度行い、1週間に5回、4週間〜6週間にわたり合計30回程度の治療を続けます。

  • *
  • *

治療の対象者

18歳以上でうつ病の診断をうけ、抗うつ薬などによる適切な薬物療法を受けても中等症以上の抑うつ状態を示している患者様が対象となります。切迫する希死念慮、幻覚や妄想を伴ううつ病に対しては修正型電気けいれん療法等が適応となります。

rTMS治療の効果

薬物療法や精神療法に対して効果がえられなかったうつ病患者の約3〜4割が完全に症状が消失する、または、うつ病の症状が50%以上回復することが知られています。主な副作用には、頭痛や顔面の不快感、重い症状としてはけいれんや意識消失などがあります。

専門研修をお考えの方 Contents

  • 専門医研修プログラム
  • 専門研修で目指すこと
  • 当教室の特徴
  • レジデントの一週間
  • 学びの機会
  • Q&A
  • レジデントからのメッセージ
  • 見学を希望する方へ

教室について

  • 教授挨拶
  • 年間予定
  • 教室の歴史
  • 関連施設・教育関連施設
  • アクセス

教室員紹介

  • 教室員紹介

専門研修をお考えの方

  • 専門医研修プログラム
  • 専門研修で目指すこと
  • 当教室の特徴
  • レジデントの一週間
  • 学びの機会
  • Q&A
  • レジデントからのメッセージ
  • 見学を希望する方へ

大学院をお考えの方

  • 臨床研究を始めよう
  • 理念と教育プログラム
  • プログラム年間予定
  • 海外だより
  • 大学院生からのメッセージ
  • 精神腫瘍学連携大学院
  • 見学を希望する方へ

研究グループ紹介

  • 研究グループ紹介
  • 研究業績
  • 著書・訳書

同門の先生へ

  • 同門会について
  • 同門会行事
  • ライフステージを支援します
  • 転科を希望する方へ
  • 精神心理療法を学びたい方へ
  • 名古屋市立大学
  • 名古屋市立大学 大学院医学部研究科学・医学部
  • 名古屋市立大学病院
  • 文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム「慢性疼痛患者の生きる力を支える人材育成」
名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学分野
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地 Phone: 052-851-5511(代表) Fax: 052-852-0837

Copyright © Dept of Psychiatry, Nagoya City Univ Graduate School of Medical Sciences, All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る